世界遺産の足あと

白川郷・五箇山の合掌造り集落 (1995年、文化遺産)

2016/10/12

2015/05/18

白神山地(1993年12月、自然遺産)

石見銀山遺跡とその文化的景観(2007年06月、文化遺産)

2015/06/20

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(2015年07月、文化遺産)

2015/06/18 萩城下・松下村塾・萩反射炉

2012/09/30 旧グラバー住宅(グラバー園)

厳島神社(1996年12月、文化遺産)

原爆ドーム(1996年12月、文化遺産 負の世界遺産)

姫路城(1993年12月、文化遺産)

2015/05/13

法隆寺地域の仏教建造物(1993年12月、文化遺産)

2015/05/09 法隆寺 法起寺


古都奈良の文化財(1998年12月2日、文化遺産)

2015/05/09 春日大 興福寺 唐招提寺


富岡製糸場と絹産業遺産群(2014年6月26日、文化遺産)

2015/08/23 田島弥平旧宅

富岡製糸場と他3件の構成資産の一つ。 近代養蚕法「清涼育」の開発と、グラ(越屋根、天窓ともいう)付き総二階建ての近代養蚕農家建築の原点となった建物です。世界遺産の家屋ですが、個人の住宅で現在も居住しています。田島弥平旧宅の周囲には、幕末から明治期に建てられた養蚕農家が多く所在しています。無料の貸自転車で巡ることもできます。 富岡製糸場と違い見学者が少なく、じっくり明治の絹産業を学ぶことができます。

2015/03/17 富岡製糸場と高山社

富岡製糸場は、かみさんが行きたいという事で再訪です。平日の10時でしたが、大勢の人来ていました。世界遺産人気は凄いです。

高山社跡は明治から大正時代にかけて、日本各地の養蚕農家に養蚕指導を行った『養蚕改良高山社』が設立された場所であり、また、創設者・高山長五郎が養蚕飼育法「清温育」を確立した場所です。ここもガイドさんが案内してくれました。こちらは富岡製糸場から離れているので閑散としていました。世界遺産に登録されたことで、建物の修復工事が始まっていました。

2014/11/11 富岡製糸場

世界遺産構成資産として、 富岡製糸場、 田島弥平旧宅、 高山社跡、 荒船風穴がの4か所が登録されました。ボランティアのガイドさんの説明を聞きながらの見学で、明治維新から5年足らずで近代的製糸工場を建設し操業したことに驚きと感心をした次第です。

富士山-信仰の対象と芸術の源泉(2013年6月22日、文化遺産)

2013/08/28 三保の松原

世界遺産登録を危ぶまれていたけど無事登録されました。雪を頂いていない富士山は、ワサビの利いていない鮨のようです。 富士には、月見草と雪がよく似合う。


富士山-信仰の対象と芸術の源泉(2013年6月22日、文化遺産)

2009/01/02 富士山 富士五湖 白糸の滝 忍野八海

6月22日に富士山が、世界遺産に認定されたのでアップします。4年前河口湖から富士五湖を左まわりで一周してきました。20年前には七合目(標高2700m)まで登りました。火山礫の登山道は、登りにくくゴミの散乱も多々ありました。しかし、飛行機に乗っても、新幹線の窓から、高速道から、またほかの山の登山でも富士山が見えると感動します。

そして、その日一日が得をしたような、なんかいい気分になれます。

古都京都の文化財 (1994年、文化遺産)

2015/06/26 

賀茂別雷神社(上賀茂神社)賀茂御祖神社(下鴨神社)


2013/05/11 比叡山 延暦寺

山内を地域別に、東を「東塔(とうどう)」、西を「西塔(さいとう)」、北を「横川(よかわ)」の三つに区分しています。これを三塔と言い、それぞれに本堂があります。雨模様で霧がかかり深山幽谷の雰囲気たっぷりの延暦寺巡りとなりました。根本中堂の堂内に入るとパワーが、感じられ感動の雰囲気でした。

2013/05/11 東山 慈照寺(銀閣寺)

文明14年(1482)、足利8代将軍義政が、山荘として東山殿を造営しました。

2013/05/10 音羽山 清水寺

「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂の舞台、音羽の滝などが特に知られています。

2013/05/10 北山 鹿苑寺(金閣寺)

正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。昭和62年の「昭和大修復」により黄金のジパングが、豪華に復活しました。

2013/05/10 大雲山 龍安寺(石庭)

縁側に座って、石庭を見ていると日本って素晴らしいなと思えてきました。鏡容池に流れ落ちる山藤に感動です。

2013/05/10 御室 仁和寺

御室仁和寺のシンボル、仁王門に圧倒されます。

日光社寺(1999年、文化遺産)

2013/03/22

日光東照宮は、平成の大修理により平成25年4月1日から平成31年3月31日まで、陽明門・下神庫などの3棟が見られなくなります。家康の遺言により死後1年後に久能山より現在の地日光に移されおまつりされました。石鳥居をくぐり左手に五重塔を仰ぎ見て、表門を左に行くと三猿の彫刻が有名な神厩舎を通り豪華な彫刻が施されている陽明門です。今の状態でも十分「けっこう、けっこう」です。輪王寺大猷院も見ごたえがありました。しかし、この素晴らしい文化遺産を後世に残すのには、大事な修復工事です。6年後元気ならその時もう一度訪れたいと思います。

琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000年、文化遺産)

2012/05/09~10

琉球、中国、薩摩がチャンプルされた琉球文化と珊瑚石灰岩の石積みの風景が素敵でした。

平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(2011年、文化遺産)

2012/01/10

奥州藤原氏四代 (清衡、基衡、秀衡、泰衡) 約100年にわたって王朝風の華やかな文化が、地の果て東北で栄えた。金色堂は眩いばかりの輝きです。ここに奥州藤原氏四代の親子が眠っています。

紀伊山地の霊場と参詣道 (2004年、文化遺産)

2011/06/14~16

神々と仏を感じる素晴らしい旅になりました。

知床(2005年、自然遺産)

2014/07/04 この時期は、ヒグマの活動期なので登録引率者が引率するツアー (有料、レクチャー受講を含む)に参加しないと五胡めぐりはができません。よって高架木道からの知床とまりました。今回も知床峠は、霧の中でした。

2010/09/21 知床五湖をめぐりと出来たばかりの高架木道を歩きました。知床連峰は、霧の中でした。ここは、自然の中に居ることの気分の良さがたまりません。

ケルン大聖堂 (1996年、文化遺産)

ドイツ連邦共和国

2009/07/28

ケルン中央駅を出ると目の前にそびえ立ち圧倒される大きさです。ゴシック様式の建築物としては世界最大の大きな聖堂です。外壁の彫刻、ステンドグラスの美しさにも圧倒されました。

スイス・アルプスのユングフラウとアレッチ (2001年/2007年、自然遺産)

スイス連邦

2009/07/26

ユングフラウ鉄道で終着駅のユングフラウヨッホは、ヨーロッパで最も高い場所に位置する駅です(海抜3454m)駅から外へ出ると雪と氷河の銀世界です。高度が高いせいか空の色が宇宙の色のように濃紺で雪の白さが,まぶしかったです。帰りは、途中の駅で降り2時間ぐらいのアルプスのトレッキングを楽しみました。

ベルン旧市街 (1983年、文化遺産)

スイス連邦

2009/07/22

パリ リヨン駅朝7時58分発のTGVでベルン駅でツェルマットへ行く列車の時間待ちの2時間の短い時間でしたが、ベルン旧市街観光しました。大聖堂の塔から見た古い建物が立ち並ぶ景色が素晴らしいです。

モン・サン・ミシェルとその湾(1979年、文化遺産)

フランス共和国

2009/07/20~21

パリのモンパルナス駅からTGVでレンヌRENNESまで約2時間そこからバスで約1時間30分かかりました。遠くから見るモンサンミッシェルは、とても神秘的でした。名物のオムレツは、ふあふあすぎて空気を食べている様でした。

パリのセーヌ河岸 (1991年、文化遺産)

フランス共和国

2009/07/19

ロッテルダムからThalysという電車に乗りパリ北駅(Paris Nord)に到着。地下鉄で凱旋門へ行き、ちょっとパリジャンになったつもりでシャンゼリゼ通りでウインドショッピングをしながらセーヌ河に出てアルマ橋を渡りエッフェル塔へそして、イエナ橋を渡りシャイヨー宮までセーヌ川岸をブラブラしました。

アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域 (2010年、文化遺産)

オランダ王国

2009/07/18

キンデルダイクの風車を見て、アムステルダムへ車で移動しました。運河のクルージングとオランダの首都アムステルダム市内観光を楽しみました。

私たちが訪れた翌年に世界遺産登録されました。

キンデルダイク=エルスハウトの風車網 (1997年、文化遺産)

オランダ王国

2009/07/18

RobとLucieが車で案内してくれました。あいにくの小雨模様でしたが、風車の中を見学したり風車が向きを変える様子も見れました。

白川郷・五箇山の合掌造り集落 (1995年、文化遺産)

2009/01/31 白川郷

ライトアップが見たくバスツアーで訪れました。この冬は、暖冬で雪が少なく期待ははずれになってしまいました。

2004/10/07 白川郷

2004/09/16 白川郷

日本の原風景感じる素晴らしい世界遺産です。

Home                     Top ページ